余計な心配 大江健三郎賞

 なんか、しないと決めていた時事ネタに堕している(つまりとても楽で、無責任なので、快楽的)気もしないでは無いですが、ちょっと気になったので書いてみます。朝テレビで大江健三郎が一人で選考委員になって刊行された本の中から選ぶ文学賞を作ったというニュースがありました。大江健三郎の記者会見では「みんなに純文学をもっと読んでもらうように」というような事を言っていたと思います。その時は「ふーん」と、最初は大江健三郎がする事に冷淡なフリをして後から考える。といういつもの行為で流したのですが、昼頃になってから色々考えてしまいました。後からとっても気になるんだよね、この人。
 下世話な心配だけど、まず、気になったのが大江健三郎という名前が世界的であるから、どんなバカな出版社や、編集者であっても、死後、大江健三郎賞を作った方がどう考えてもメリットがあるんじゃないと考えていると、いろんな文学賞があるけれど、名作が多い谷崎潤一郎賞三島由紀夫賞に向こうを張って、出版社が大江健三郎賞というのを彼の死後に作ったら良かったのにと、思いました。講談社の戦略か?群像新人文学賞であきたらなくなったのでしょうか?先に作っておいて、しかも本人に選ばせるという姑息な手段を使うつもりでしょうか、それなりに意味があるでしょうが、選考委員が一人でというのが気になります。かなりの読書家で文学や想像力に対して独特な意見の持ち主ですが、そのいわゆる、小林秀雄的な審美眼が有るかという点に置いては、疑問です。翻って、谷崎、三島がそうであったかという点も疑問ではないでしょうか?
 と考えると、それなりに、文学賞の選考委員をしてきた、大江健三郎が、文学賞の席上で文学の先端を知らない宮本輝や、とんちんかんなコメントでも全然全く平気な、石原慎太郎、と一緒に文学の事を語っても、しょうがないと思ったのか、それならと思ったのでしょうか?
 でも、名作の多いといわれている文学賞芥川賞は新人の短編小説、三島由紀夫賞は、世の中に変革を与える様な長編、谷崎潤一郎賞は、格調の高さを売りにしている様に、想像力と文学というテーマで、死後その理念でもって、大江健三郎賞を作った方が良かったのにと思ったのでした。大江健三郎賞が、短編だったり、小品だったりすると、僕なんかはかなりがっかりするのですが、その、名作か普遍的かどうかは置いておくとして、ボリュームのあるボルドーの赤の様な、腹にこたえる本が出てくるのでしょうか?スゴく心配です。余計な心配かな?講談社江戸川乱歩賞だけでいいじゃん。

新しい人よ眼ざめよ